火星居住基地の怪死

 

f:id:herakoimFujito:20201109173729p:plain
f:id:herakoimFujito:20210621000412p:plain
f:id:herakoimFujito:20210621000422p:plain
左図:グルメ・クラブ、中及び右図:クラブでのインタビューやアンケート調査

 

   夏目田博士が担当する入院患者のD夫人は、子供のときは”お父さん子”で、よく父親の後について行ったそうだ。

 そのお父さんは食通(グルメ)で、食通仲間がつくっている集まり(グルメ・クラブ)のメンバーであった。 そのため、父親に連れられて子供の頃にグルメ・クラブを訪れたらしいのだ。 つまり、子供の頃に父親と同じ食事をグルメ・クラブで摂ったようだ。

  病気の原因に食物が関係しているのではと考える、医者であり研究者としての夏目田博士。 いよいよグルメ・クラブのメンバーと会う機会を得た。  

 

 

 追伸:2021年5月において、NASAアラブ首長国連邦、中国、欧州、インドの合計8機の火星探査機が活動中だそうである。

さらに、ロシアが欧州と共同で2022年に、また日本のJAXAも2024年に火星探査機の打ち上げを計画しているそうである。

各国が火星を目指す理由として考えられるのは、

(1)国民の支持が得られやすく広く活用できる分野

(2)国民の自信や国威発揚を得やすい

(3)地球での生存困難な場合に人類や生物が存続可能

だそうである(「各国は、なぜ火星を目指すのか(実業之日本フォーラム)」,2021/5/31)。

 理由の(3)は、地球を長く観察してきた人達にとっては温暖化とかウイルス渦とか地球レベルの対応が求められる中、対策として現実味が益々ましてきたのではなかろうか?

 

   

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
目次

第一章:腫瘍の分離
第二章:火星居住基地での奇妙な死者
第三章:遺族への聴き取り
第四章:グルメクラブへの訪問

第五章:食の調査(以上済んだよ)
第六章:死因の調査(今回)
第七章:ウイルスと病因
第八章:エピローグ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

  平日のテレワーク診療と異なり、休日に担当患者と直に顔を合わせて世間話などでコミュニケーションを取り、その後自身の健康のためにジムを利用する医療関係者も多い。 

 この日も知った顔の数人が運動していた。

 

(以上前回まで。) 

 

 夏目田は後日グルメ・クラブ代表に連絡を取り、約束した日時に訪問した。 

   夏目田は早速訪問の理由を説明した。

   ある患者に食物、特に動物肉を介した感染症の疑いがあり、クラブメンバーに健康状態と動物肉を食した経験の有無のアンケートと少量の採血の2件をお願いできないかと伝えた。 

   事態は急を要する深刻な状態ではなく、まだ調査段階に過ぎないことも強調しておいた。 

   クラブ代表は、全員参加でなく調査協力に賛同するボランティアのみの参加ということで夏目田と合意した。
   

   しばらくしてクラブ代表より、調査協力してくれるクラブメンバーのリストの知らせが届いた。 

   夏目田は戸別訪問を行い、アンケートと少量採血、また少しインタビューをさせてもらった。
  

   アンケートとインタビューの結果では、さすが年配のクラブメンバーは高価で貴重だった培養肉を若い頃に、食べた記憶がある人が数名いたが、比較的若い人達は植物由来の人工肉が多かった。 

   ただ、親がやはりグルメだった人は多かったが、子供の頃に親と一緒に食べた記憶は殆どなく動物肉を食べたかどうかは不明であるということであった。 

   採血した血液もすべて調べたが、げっ歯類由来のウイルスは見つからなかった。 

 

   もちろん、血液以外の体のどこかの臓器にウイルスが入り込んでいる可能性はあるのだが、病気の患者からはともかく、健康なボランティアからあちこちの臓器サンプルを採るわけにはいかない。 

   それに、数は少ないから結論付けられないが、培養肉を食べてもウイルス感染はやはり起らないようだ。 

   やはり、げっ歯類との接触でウイルスが絡んでくるのだろう。

 

 

 

 

(次回に続く)